通勤時間が長いことはデメリットじゃない!? 通勤時間をメリットに変える有効な使い方【充実した学びの場】
東京、大阪、名古屋など大都市圏で仕事をする方の中には通勤時間が長い方も少なくないでしょう。
かく言う私も通勤時間が1時間以上かかっています。
通勤時間は憂鬱な気持ちになったり、無駄に思えたりとよくない印象を持つ方が多いと思います。
しかし、通勤時間は見方を変えればとても充実した時間に変わります!
今回は、通勤時間の有効活用についてご紹介いたします。
通勤時間が長い・苦痛と感じている方に参考にしていただけると幸いです。
通勤時間の損失
通勤時間の有効活用の前に、通勤時間はどのくらい損失があるのかをご紹介いたします。
通勤時間の長い方は、家賃の高い都市部には住めない等の理由により、エリアをずらして家を探すことで通勤時間が伸びています。
遠くから通っている分、家賃が安いから収支はトントンだと思いきや、通勤時間による損失は実はとても大きいのです。
↑↑ こちらの記事で詳しく記載していますが、年収面で東京都は上位に位置しています。
しかし、通勤時間による機会損失を加味して計算すると47都道府県中、47位と最下位になってしまうほど相対的には損をしてしまっていることが分かります。
東京で出稼ぎといった感覚があるかもしれませんが、手元に残るお金や自由に使える時間は少なくなってしまいます。
職場のそばが良いとはいっても…
ここまで聞くと、なるべく通勤時間を短くするため、職場のそばで生活した方がいいのでは?と思うでしょう。
しかし、中々手取りが増えない現代において、家賃の高い都市部での生活は実質不可能です。
無理して都心に住んだとしても、手元に残るお金はかなり少なくなってしまいます…
そうなると、時間を無駄にしてでも遠方から出勤せざるを得ないのが現状です。
通勤時間を有効に使う
そこで重要なのが、通勤時間の有効活用です!
朝早くから電車に乗ってるからずっと寝ていると言う方も多いかもしれませんが、それではもったいない!
損失とされている通勤時間を有効に使うことで、プラスにしていくことは十分に可能です。
毎日まとまった時間が確実に取れる通勤時間をいかに有効に使えるかで、一年後、二年後の自分が大きく変わっていくことになります。
通勤時間の活用方法
通勤時間はどのように使えば良いか。
ここでは実際に通勤時間を有効に使える、活用方法をご紹介いたします。
読書
まずはベタですが、読書がオススメです。
総合電子書籍ストア【楽天Kobo】 などを利用すれば、スマホのみで読書ができるので、荷物が増えることなく気軽に始められる活用方法です。
スマホのみなので、満員電車で立ったままでも読むことができるため、電車通勤の方全員にオススメです。
車通勤は活用できないとお思いの方もいるかもしれませんが、オーディオブックを利用すれば本を朗読してくれるので、自動車通勤の方にもオススメ!
新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp
副業
通勤中なので、できることは限られてしまいますが、副業をするのもオススメです。
中でもPCの入力が得意な方は、ライティングがオススメ。
こちらは、電車で座ることができる方に限られてしまいますが、ライティングの仕事は通勤時間にもできます。
ココナラなどのアプリを調べると仕事がたくさんあるので、隙間時間に副業をして稼いじゃいましょう!
移動時間に稼げれば、移動時間はむしろプラスな時間に変わっていきます。
また、副業を通じて新たな知識がつくなどメリットの多い利用方法です。
無料で登録できるので、まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?
資格の勉強
資格の勉強をするのもオススメです。
会社によっては資格を取ることで手当が出たり、出世に影響したりとメリットがあります。
また、会社で使える資格以外にも転職を考えている場合は、転職に有利な資格を取得するなど、様々な使い方ができます。
私も通勤時間に資格の勉強をしています。
先の見えない社会に信頼できるのは知識だと思い、日々勉強に励んでいます。
むしろ、自宅では子育てなどによってまとまった時間が取れないケースも多いので、通勤時間が一番集中して勉強できるかもしれません笑
最後に
通勤時間は長くて大変!だとネガティブに捉えてしまいがち
実際に何もせず通勤時間を過ごすことは、デメリットになるでしょう。
しかし、その通勤時間をポジティブに捉えて有効に使うことで、新たな仕事や新たな知識、副業による収入を得ることができます。
有効に使えた通勤時間は後に財産に変わることでしょう!
それではまた!!
↓↓↓クリックしていただけると励みになります!!