【意外と知らない】NISAとは!?~気軽にお得に投資を~ メリットとデメリット
早速ですが、皆さん資産運用してますか?
あんまり意識されていない方もいるかもしれませんが、政府からも老後に2,000万円の貯蓄が必要といわれています。
預金や保険など将来に向けて資産を増やす方法はいろいろありますが、今回は投資について、中でも最近耳にすることが多いNISAについてご紹介いたします!!
目次
NISAとは
NISAは正式に「少額投資非課税制度」といいます。
言葉の通り、上限以内で投資した利益(売買益や配当金)に関しては税金がかからない制度です。
通常であれば、利益に対して20.315%の税金がかかるところ、非課税になるので非常にお得です!
期間限定
すごくお得なNISA制度ですが、ずっと優遇が受けられるわけではありません。
NISAは期限付きの優遇制度です。
- 一般のNISAは最長5年間
- つみたてNISAは最長20年間
それぞれのNISAについては、この後説明いたします。
種類
NISAには3種類あります。
- 一般のNISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
それぞれについて詳しくご紹介いたします。
一般NISA
いわゆる一般的にNISAと呼ばれているものです。
非課税期間は最長5年。
1年間の非課税枠は120万円です。
また、普通の株取引のようにいつでも取引ができます!
非課税期間はわかりやすいと思いますが、非課税枠という表現はわかりにくいですよね?
非課税枠とは、1年間に購入できる金額です。
例えば、、、
10万円・50万円・60万円の株を購入した場合、すべての株が非課税になります。
その後購入する株については非課税にはなりません。
また、150万円の株を購入する場合は、120万円分が非課税になることはなく、全額課税対象になります。
あくまで、120万円以下の株にしか適用ができません。
※2024年から一般NISAの内容が変更になります。
つみたてNISA
つみたてNISAは名前の通り、積み立てをする投資を支援する制度です。
非課税期間は20年。
1年間の非課税枠は40万円。
毎月積み立てて投資ができるので、小額から投資をすることができます。
また、投資対象が金融庁が選定した投資信託となっているため、リスクも低く、初心者の方も始めやすいと思います!!
ちなみに、積み立てNISAもいつでも引き出すことができます。
ジュニアNISA
ジュニアNISAは、正式に「未成年者小額投資非課税制度」といいます。
その名の通り、未成年者に対する税制優遇の制度です。
非課税期間は最長5年間。
1年間の非課税枠は80万円。
未成年が対象の制度なので、0歳~19歳までが対象。
1人につき1口座作ることができます。
この制度は、親や祖父母が代理で運用することができます。
教育資金の運用を非課税でできるのです!!
※2023年末で終了となります。
NISAのメリット
改めて NISAのメリットをまとめて行きます。
非課税
株式や投資信託で利益を得るには、以下の二つです。
- 値上がりした際に売却した差額分
- 保有していることで受け取れる配当金
通常これらで得た利益には、20.315%の税金が引かれてしまいますが、NISAを利用すると非課税になります。
得た利益をそのまま資産にすることができるのです!!
ただし、一般NISAとつみたてNISAのどちらかを利用したら、一方は利用ができませんので、ご利用の際はご注意ください。
手続き不要
非課税になるので、限度額以内で取引していれば確定申告に行く必要がありません!!
面倒な手続きがないのはありがたいですね!
ロールオーバー
一般のNISA、ジュニアNISAは非課税期間が5年間となっていますが、5年目に突入した商品を翌年の非課税枠に移す(ロールオーバー)ことで、非課税のまま保有を続けることができます!!
ロールオーバーの際は、時価総額が120万円を超えていても移すことができるので、長期保有を考えている方は是非ご利用ください。
つみたてNISAについては、もともと20年間の非課税期間があるため、ロールオーバーはありません。
NISAのデメリット
今までは、NISAのメリットについて書いてきましたが、デメリットについても理解する必要があります。
ここからは、NISAのデメリットについて解説いたします。
損益通算ができない
通常の投資では、複数の投資口座のうち一方で利益が出て、もう一方で損失が出ていた場合は「損益通算」を行い、利益と損失を相殺することができます。
しかし、NISA口座で損失が出ていて、通常口座で利益が出ていた場合、相殺することができず、通常口座の利益分に対して税金を払わなくてはいけません。
繰越控除ができない
繰越控除とは、株を売却したときに出た損失を3年間繰越できる制度です。
その間に出た利益は、相殺することができるのです。
ですが、NISAを利用している場合は、非課税のため損失についても税務上なかったものにされてしまいます。
そのため、NISA口座で損失を出したとしてもその後の利益が相殺されることはありません。
NISAの延長
一般のNISAは、当初2023年までの期間限定でした。
ですが、2024年から内容を新たにNISAが5年間延長されることになりました。
また、つみたてNISAも5年延長されることになります。
(ジュニアNISAは、2023年末をもって終了します)
その中で、一般NISAの延長は単に今までのNISAを延長したものではなく、仕組みが変わっていますので、内容を解説いたします!!
新NISAの内容
現在のNISAは120万円を上限に自由に取引ができますが、新NISAでは金融商品の購入に制限があります。
- 20万円分の投資信託を購入する。
- 102万円を上限に株などの商品を購入する。
上記のように2段階で購入しなくてはならなくなります。
20万円の投資信託を購入しなくては株を購入できません。
(一部例外はあります。)
また、非課税枠は合わせて122万円まで可能になります。
NISAを開設するには?
NISAは証券会社へ申請することで解説することができます!
今ご利用の証券会社があればそちらでもいいですし、新たに開設してもいいです。
おススメは手数料が安いし、取り扱う金融商品が多いネット証券!!
パソコンで手続きができますし、対面でやり取りする必要もありません!!
最後に
老後資金が必要といわれたり、年金の受給に不安が残る時代、これからの資産形成のためにもNISAで投資を始めてみてはいかがでしょうか?
まずはリスクの低い、つみたてNISAから始められるのがおススメです!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓良ければポチっとお願いします↓↓