【退職の時に】失業保険の計算方法 支給日数編
会社を退職したときに、もっとも気になるのが今後の収入についてだと思います。
まだ次の職場が決まっていない場合、ハローワークで失業保険を受給することができます!
ただ、失業保険がいくらぐらいもらえるのか心配ですよね?
今回は、失業保険が何日分受給できるか、解説していきます!
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
目次
退職理由が大切
失業給付は退職の理由によって受給できる日数が変わります。
退職理由は大きく2パターンに分けられます。
それでは、パターンごとに見ていきましょう!
自己都合の場合
まずは、自己都合の場合です。
自己都合は、シンプルに自分の都合により退職する場合を指します。
自己都合の場合は勤続年数によって受給できる日数が変わります。
支給日数は以下の通りとなっています。
- 1年以上10年未満の場合90日
- 10年以上20年未満の場合120日
- 20年以上の場合150日
一番多くもらえる場合、150日分の失業給付を受給することができます。
会社都合の場合
会社都合とは、リストラされた場合が当てはまります。
その他に、希望退職や退職推奨の場合、ハラスメントによって退職を余儀なくされた場合も会社都合となります。
ただし、懲戒解雇など自身の問題により解雇された場合は自己都合扱いとなりますので、ご注意ください。
そんな会社都合の支給日数は年齢によって変わります。
〇離職時の年齢が29歳以下
- 5年未満の場合90日
- 5年以上10年未満の場合120日
- 10年以上の場合180日
〇離職時の年齢が30〜34歳
- 1年未満の場合90日
- 1年以上5年未満の場合120日
- 5年以上10年未満の場合180日
- 10年以上20年未満の場合210日
- 20年以上の場合240日
〇離職時の年齢が35〜44歳
- 1年未満の場合90日
- 1年以上5年未満の場合150日
- 5年以上10年未満の場合180日
- 10年以上20年未満の場合240日
- 20年以上の場合270日
○離職時の年齢が45〜59歳
- 1年未満の場合90日
- 1年以上5年未満の場合180日
- 5年以上10年未満の場合240日
- 10年以上20年未満の場合270日
- 20年以上の場合330日
○離職時の年齢が60〜64歳
- 1年未満の場合90日
- 1年以上5年未満の場合150日
- 5年以上10年未満の場合180日
- 10年以上20年未満の場合210日
- 20年以上の場合240日
上記のように、会社都合は自己都合より多く受給できます。
まとめ
今退職を考えている方は、タイミングの目安として日数を参考にしてみてはいかがでしょうか?
例えば自己都合で、9年10ヵ月勤務しているのであれば2ヶ月後に退職した方が失業給付を多く受給できますよ!
1日の受給金額の算出方法はこちらをご参照ください!!
その他、失業給付についての記事を書いています!!よろしければご覧ください!
それではまた!!
↓↓良ければポチっとお願いします↓↓