【比較】コスパがよくてお手軽に紅茶が楽しめる スーパーで買える市販の紅茶3つを飲み比べ
ご飯の時、おやつの時、リラックスしたい時、仕事の合間など、あらゆるシーンで楽しめる紅茶
茶葉から入れたり、ティーバッグで入れたりと楽しみ方は色々ありますが、1番簡単でコスパがいいのはペットボトルや紙パックの紅茶を買うこと!
今回は私の家近くのスーパーで市販されている紅茶を3種類飲み比べてみようと思います。
今回飲み比べた紅茶はこちら!
今回は、近くのスーパーで見つけた3種類の紅茶を飲み比べてみます。
比較しやすいようにストレートティーのみで比較します。
スーパーにはコーヒーはたくさんの種類が並んでいましたが、紅茶は意外と種類が少なかったです。
UCC 紅茶の時間
コーヒーでおなじみUCCの紅茶です。
900mlのペットボトルで販売されています。
近くのスーパーでは98円で売られていました。
900mlのため、100mlあたり約11円です。
原材料名を見てみると、インド、インドネシア、スリランカの茶葉が使われいます。
アッサム80%とのことなので、ほとんどインドのようです。
※アッサムとはインドの地名な紅茶の産地です。
エルビー 大人の紅茶
続いて、エルビー 大人の紅茶
紙パックで販売されており、スーパーでの値段は98円でした。
1000mlのため、100mlあたり約9.8円です。
原材料名をみると、インド産の茶葉のみを使用されているようです。
キリン 午後の紅茶
こちらはご存知の方も多い、紅茶の王道。キリン 午後の紅茶です。
こちらはスーパーで168円でした。
2000mlのため、100mlあたり約8.4円です。
こちらの原材料名をみると、インド、スリランカ、その他となっています。
ダージリンが20%と書いてあります。
どの紅茶にもインド産の茶葉が使われていました。
飲み比べ
それでは実際に飲み比べてみようと思います。
まずは、UCCの紅茶の時間からいただきます。
こちらは注いでみると色が濃かったです。
少し渋みのある味わいで、しっかりお茶を感じるフレーバー。
茶葉の風味を味わいたい方にオススメですね。
続いて、大人の紅茶をいただきます。
今回唯一のアールグレイティーのため、華やかな香り、花のようなフレーバーが印象的です。
ほのかに甘味を感じました。
お菓子やスイーツを食べるときにいいかもしれません。
最後は、午後の紅茶をいただきます。
こちらは色が薄め。
とてもすっきりしています。
少し緑茶っぽさ?も感じました。
あまり主張が強くないので、どんな料理にも合わせやすいと思います。
最後に
ペットボトルや神パックで販売されている紅茶はとても手軽に紅茶を楽しむことができます。
また、ティーバッグをミネラルウォーターで入れている私としては、お値段的にもペットボトルなどの方が安くなります。
リーズナブルでお手軽な紅茶。
これからもシーンに合わせておいしく飲んでいきたいと思います。
また、まだ知らない自分好みの紅茶を探してみようと思います。
それではまた!!
↓↓↓クリックしていただけると励みになります!!